虐待/虐待死/いじめ/いじめ死/自殺/不登校/ひきこもり/DV/子の連れ去り/モラハラ/パワハラ/窃盗から殺人に至る犯罪/たばこから薬物・アルコールまでの依存症/精神疾患・障害/人格障害/ゴミ屋敷/生活保護/路上生活/戦争・・・etc・・・
様々なハラスメントによる精神疾患や障害からの問題の原因と解決策
保育士・心理カウンセラー・発達支援ファシリテーター+虐待サバイバーとしてのご提案。もう待ったなしです!
国民の信念と法律

 家父長制の時代から、日本人の中に深く刷り込まれた「べきねばちゃんと」と、子どもを一律に育てること、家庭に子育ての責任を強いる、日本の教育に関する法律等による教育の在り方が、多くの人の心に向けての圧力となっています。

暴力を選択させない

 暴力とは、相手の尊厳を無視した言葉や行動のことです。
 事件の中で何が暴力なのかを見極め、言い訳を付けないシンプルな状態にし、解決に向けていくことは大切です。見極めることができる人の配置を求めます。

全体主義→個人主義へ

 これまでの教育における全体主義について、またその弊害は何があったかを考えてみてください。

 将来的に社会の歯車として納税者として社会貢献ができる人にさせるために、一律以上の成績を子どもた

暴力と愛情の境界線

 きちんと認識しているようで、日本人は割とできていないと心理職として見ています。「これぐらいは暴力とは言わない」「お前のためを思って」が社会の中で「当たり前」となっています。

【こどもぶらんでぃんぐ~教えない子育て~しつけ不要💚だから💚ストレスフリー】
という “新しい子育ての考え方” を提唱しています。⇧こどもぶらんでぃんぐのページへ
子どもだけのための子育て法ではなく、パパママ子ども全員の心を守ります。

暴力は選択しない、させない

そんな仕組みにしてあります。
この逆の考え方は「機能不全」という関わり方ですので、対比させてみるのも興味深いと思います。

これは子育ての考え方として出していますが、使い方次第でどんな関係の中であっても、大人同士であっても応用できます。
この考え方をベースに、コミュニケーション講座、子育て講座、個別カウンセリングなど行っています。
ハラスメント対策にも適しています。

お知らせ

essay
12/25(日)舞台ひとくず☆観てきました。
加害者教育
暴力と愛情の境界線を引けますか
essay
家族観と子ども観*パブコメ後の雑感②
essay
家族観と子ども観*パブコメ後の雑感①
イベント企画
舞台ひとくず鑑賞会&座談会を共同企画しました。
日本の社会問題の解決を心理から考える会議
オンライン参加が可能になりました。

会議へのご参加希望の方はこちらから

【STEP1】

お支払金額が1,000円になっているかどうかご確認いただき、なっていなければ数量を変更、更新ボタンを押し、1,000円にした状態でご決済ください。

リアル会場ご参加の方は、事前決済or当日お支払も選択可能です。
オンライン参加の方は、事前決済にて申し受けます。

【STEP2】

リアル会場:定員20名

【事前予約】お申込みは公式LINEにご登録の上、10月開催の「RESERVE」をタップ&お名前とご所属をご入力ください。
 ➡https://lin.ee/70IEoMN
※イベントについての情報はこちらからご入手ください。
※QRコードは、上記「お知らせ」の中にもございます。